#西日本豪雨 「無料開放 入浴施設支援情報」
西日本豪雨
各地、この度の大雨による被害に遭われ、避難されてる皆様、お見舞い申し上げます。恐怖と不安ななか不自由な避難生活がはじまり、ご苦労されてることと思います。
メディアから伝えられる甚大な水害被害による状況も岐阜県から鹿児島県にわたる17府県と広範囲なため、未だにすべては把握できないほどです。
できるだけの情報の協力、必要な物資当の支援協力をさせていただきますので、心身を労わりながら互いに支え合いお過ごしください。
避難されてる皆様への入浴施設を無料で開放くださる場所が見つかりましたので、ご利用時間などの詳細は各施設へご確認お願いします。
倉敷市(岡山県)
自衛隊のご支援によりお風呂を設置していただき、避難されている方々にご利用いただけるようになります。
- 平成30年7月10日より
- 真備総合公園体育館駐車場
- 開設時間15時~22時
- 開設施設数 男女各1施設
- 石鹸、シャンプーはお風呂にありましす。
- タオルは7月9日(月曜日)にお配りしたタオル等をお持ちください。
- 平成30年7月11日より
- 第二福田小学校
- 開設時間 13時~22時
- 開設施設数 男女各1施設
- 石鹸、シャンプーはお風呂にありましす。
- タオルは7月9日(月曜日)にお配りしたタオル等をお持ちください。
ゆのごう美春閣 (湯郷温泉)
TEL 0868-72-8111
〒707-0061
岡山県美作市中山1144
- 近隣の方が対象
ホテル セントイン倉敷
TEL 086-526-8911
- 大浴場を無料開放
- 休憩所もあります
蔵の湯
TEL 086-435-9722
〒710-0047
岡山県倉敷市大島121−1
- 真備在住の方対象
くらしき山陽ハイツ
TEL 086-429-1111
〒710-0031
岡山県倉敷市有城 有城1265
- 入浴にお困りの方対象
- タオル、ボディーソープ、リンスインシャンプーあります。
cuore倉敷 (倉敷)
岡山県倉敷市中央1-9-4
TEL 086-486-3443
- 被災された方対象
- タオル、歯ブラシ、シャンプー、ボディーソープなどあります。
瀬戸大橋スパリゾート
TEL 086–475–1126
倉敷市児島塩生3777
- 2018.07.31まで
- 5:00~25:00
- 7:00〜8:30(男性)
- フルタイムコース、大小タオル付き、入館が無料。
民宿 中塚
TEL 086-455-0229
倉敷市中畝2-10-29
- 被災された真備地区在住の方
- 住所が確認できるもの提示が必要
- 8:00~20:00
- 2018.07.31(火)まで
- 石鹸、シャンプー有り(タオルは持参ください)
- 洗濯も可能(200円)
国民宿舎 良寛荘
TEL 086-522-5291
倉敷市玉島柏島478
- 被災された真備地区在住の方と、その家族(住所が確認できるものをフロントで提示)
- 真備地区ライフライン完了まで
- 時間等は確認ください
プレゴ
岡山県倉敷市鶴の浦2丁目2
TEL 086-444-0100
- 被災された真備地区在住の方(住所が確認できるものの提示が必要)
- 月火木金土 10:00~22:00
- 水 15:00~22:00
- 日 11:00~18:00
- 石鹸、シャンプー有り(タオルは持参ください)
鷲羽グランドホテル備前屋甲子
倉敷市下津井5-1-1
TEL 086-479-8222
- 被災された真備地区在住の方
- 住所が確認できるもの提示
- 11:30~15:00
- ライフラインが復旧するまで
- 石鹸、シャンプー有り(タオルはご持参ください)
鷲羽ハイランドホテル
倉敷市下津井吹上303-17
TEL 086-479-9500
- 被災された真備地区在住の方
- 住所が確認できるもの提示
- 12:00~16:00
- 2018.07.31(火)まで
ゲストハウス&カフェ有鄰庵(ゆうりんあん)
倉敷市本町2-15
TEL 086-426-1180
- 被災された真備地区在住の方
- 住所が確認できるものの提示
- 8:00~22:00(22:00以降をご希望の場合は事前連絡)
- ライフラインが復旧するまで
- シャンプー、ボディソープ、リンス、歯ブラシセット、タオル有り
旅館鶴形
倉敷市中央1-3-15
TEL 086-424-1635
- 被災された真備地区在住の方
- 住所が確認できるもの提示
- 11:00~17:00
- 石鹸、シャンプー有り
倉敷国際ホテル
倉敷市中央1-1-44
TEL 086-422-5141
- 被災された真備地区在住の方
- 住所が確認できるもの提示
- 11:00~18:00(8/4土は使用不可)
- 石鹸、シャンプー有り
由加温泉ホテル山桃花
倉敷市児島由加3285
TEL 086-477-5588
- 被災された真備地区在住の方
- 住所が確認できるもの提示
- 11:00~15:00
- ライフラインが復旧するまで
- 石鹸、シャンプー有り
The VIEW -Setouchi-
TEL 0865-42-2002
浅口市金光町大字上竹2536番5
- 被災された方、復旧作業、活動にあたられてる方対象
- 元、遥照山荘(遥照山)
高梁市(岡山県)
- 被害に遭われた皆様へ
- 入浴支援情報一覧
- 仮設トイレ設置場所
ラ・フォーレ吹屋
TEL 0866-29-2000
高梁市成羽町吹屋611
- 2018.07.14まで無料開放
- 利用時間 16時~20時まで
新見市(岡山県)
7月5日からの大雨の影響により、お風呂に入ることができない方を対象に下記施設において風呂・シャワー施設を開放しています。
総社市(岡山県)
豪雨災害に伴い入浴施設を提供してくださっています。下記施設の利用時間などの詳細を確認の上、ご利用ください。
デイサービスセンターアルフィック西大寺
岡山市東区西大寺東3-8-27
TEL 086-944-7051
- 被災者対象
- 2018.07.13(金)まで
- 15:00~20:00
- 詳細は施設へお問合せください。
- シャンプー、リンス、石鹸有り。タオルはご持参下さい。
デイサービスセンターアルフィック尾上
岡山市北区尾上356-1
TEL 086-286-0533
- 被災者対象
- 2018.07.13(金)まで
- 15:30~19:00
- 詳細は施設へお問合せください。
- シャンプー、リンス、石鹸有り。タオルはご持参下さい。
デイサービスセンターアルフィック山陽
赤磐市岩田57-1
TEL 086-955-5270
- 被災者対象
- 2018.07.13(金)まで
- 15:00~19:00
- 詳細は施設へお問合せください。
- シャンプー、リンス、石鹸有り。タオルはご持参下さい。
尾道市(広島県)
- 被害に遭われた皆様対象
- 入浴支援情報一覧
呉市(広島県)
海上自衛隊が入浴支援を行います。
海上自衛隊呉地方総監部広報係
TEL 0823-22-5511(内線2702・2207)
西予市(愛媛県)
7月12日午後1時から、「ゆめちゃんこ」駐車場にて、仮設風呂を開設します。
- 野村小学校グラウンド
- 7月12日(木曜日)から
- 午後1時~午後9時
- 夕方以降は混雑するおそれがあります。
- 石鹸、シャンプーなどは準備していますが、タオルを用意できる方はご持参ください。
大洲市(愛媛県)
自衛隊が中学校のグランドに仮設の風呂を設け、住民に開放。
- 大洲市肱東中学校(グランド)
- 午後1時から9時まで
- 7月10日(火曜日)から給水が復旧するまで。
- 男湯と女湯がそれぞれのテントの中に設けられました。
道の駅「津島やすらぎの里」
TEL 0895-20-8181
宇和島市津島町高田甲830-1
- 吉田地区と三間地区の住民の方と同地区で活動する災害ボランティアを対象
- 7月10日(火曜日)から開放
- 午前10時から午後10時(札止めは午後9時30分)
- 定休日 第1・3月曜日(祝日の場合は、火曜日)
- タオル、着替えなどは各自でご持参ください。
宇和島市総合体育館シャワールーム
TEL 0895-25-0063
愛媛県宇和島市弁天町2丁目1 弁天町2丁目1−27
- 午前9時から午後10時
- 災害の被害にあわれた方、災害ボランティアに参加している方
鬼北総合公園体育館シャワールーム
TEL 0895-45-3956
愛媛県北宇和郡鬼北町大字永野市1290番地1
- 午前9時30分から午後9時30分
- 災害にあわれた方および災害ボランティアの方を対象
- 一般の方(体育館利用者を除く)の利用については、くれぐれもご遠慮いただきますよう、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
高月温泉(鬼北町)
TEL 0895-45-2516
愛媛県北宇和郡鬼北町大字奈良
- 災害の被害にあわれた方、災害ボランティアに参加している方
- 7月9日(月曜日)から7月16日(月曜日・祝日)
- 午前11時から午後9時
- 定休日 第2、4火曜日(祝日の場合は、水曜日)8月は無休
- タオル、着替えなどは各自でご持参ください。
ペット同行避難場・物資情報
こちらには、確認できた避難先を出来るだけ掲載していきます。避難所内の状況については、記載の連絡先へ確認お願いします。
同時に、ペット同行避難が可能な避難所には、ペット用の救済物資が集まる場所でもあると思います。必要な物がある方、足りてない皆様は、お問い合わせ先としての参考にしてみて下さい。
救済物資支援のご協力のお願い
下のリンク先には、救済物資の募集情報を掲載していますので、こちらも参考にご利用ください。被害に遭われた皆さんのために、少しずつでも、みんなで協力し合っていきましょう。できるだけ各地の情報を集めて更新してまいります。
ペットと一緒に避難しましょう!
災害時に飼い主とペットが一緒に逃げる「ペット同行避難」への理解を広めよう。災害時にペットを守るためには、まず飼い主が無事でいることが大切です。自分とペットの安全を守りましょう。
0コメント