よく晴れた朝に
あーー 洋平くんだなぁ。
そう感じたご報告でした。
離れていようがその両手で玄米さんを抱き抱えてるように浮かび見えてしまうほど、しっかりとガシッと受け止めてる
そんな感じがしたご報告です。
普段は冷静さに努めて判断や言葉を使う私だけれど、実はペットロスの免疫のつかないひと。何度経験しても、引きこもり食べず泣き暮らし痩せて家族に心配かけてしまうほど、存在を失ったことを感じることに関しては、ホントに時間がかかるほどダメダメだから……
今も泣けちゃうのは止められないけれどね、稲光が続いた昨日が嘘見たいな快晴な青空を見上げて手を合わせて心だけでも一緒に見送らせていただきます。
皆さんにも大切な友人と猫との別れをお伝えしたいと思ってブログにしました。
才能と魅力に溢れ
素晴らしい勤勉さ
自身の身体に向き合って健康的に養ってる
それでも
洋平くんも生身の人間
柔らかな心と疲れや身体には気をつけていてください。
合掌
昨日の深夜
時折つよい土砂降りが続いていた。
打ちつけるような雨音に混じって逆らうような鳴き声……
耳をすますと聞こえてくる鳴き声に気づいたのは、あと数時間で朝がくる、そんな時間でした。
すぐにあちこちの窓から見渡して探してみるけど肉眼でその姿を見ることはできず、我が家は駅前にあるので、目の前の駅の向かいにはショッピングモール、複数の立体駐車場、マンションなどが囲む場所なので反響しやすく場所を特定がしにくい。
それでも
居ても立っても居られないですもん。
鳴き声が聞こえるたび、猟犬の端くれのクンクン隊長ウーさんに同伴をお願いして朝の4時すぎまで、鳴き声が聞こえる度に探しに向かったけれど、ウーさんの細く鋭いアンテナを雨のなかで築き上げながら、「サーチ!」の声に耳をピクピクとさせては地面を必死でクンクンしながら歩き、また止まり、繰り返してくれたけれど、発見には至らなかった。
君が悪いんじゃないよ。
GOOD BOY! GOOD BOY!
彼は賢い子だから私の顔を見上げて心配するので、ドライヤーで乾かしながら、ハグして笑顔で感謝を伝えて気分をかえてもらいました。
このあたりは私の小さな頃にいた野良猫もいないし、猫が放し飼いにされてることもない普段なら良い飼い主さんが増えた暮らしやすい地域なのです。
だから、特に猫の鳴き声なんて聞こえてくることが珍しいのです。
どうか皆さん
愛猫や愛犬たちを絶対に絶対に脱走なんてさせないで、迷子にしないでください。
小さな体を使って鳴いてるんですよ。
彷徨っているんですよ。
どこのお家の猫ちゃんか分からないけど、見つけてあげられずにごめんなさい。
春から網戸を破って脱走することが増えています。家は犬たちと暮らすための家をと建てたので、基本的には引き違い窓や出窓、腰から上にある窓だけしかないないのです。以前に初めてペットを飼うと相談された友達の家も網戸の下の部分だけを一緒にアクリル板で塞いでいますが、脱走してないそうです。ケースバイケースですが、1つの対策としてオススメです。
猫の脱走防止策は玄関から!
窓・ベランダ対策や100均活用の手作りDIYまで紹介
⇒ http://bit.ly/2sHifzh
万全の脱走防止策を。
猫は一度脱走してしまうと家に戻ってこない可能性も十分に考えることができます。飼い主さんが「うちの子は大丈夫だから」と安易に考えてしまうことが一番危険です。猫の脱走防止対策は必ず行うようにしましょう。また、脱走だけでなく災害などの「万が一の事態」に備えて、迷子札も付けるようにしましょう。
犬・猫とでは、それぞれの生態や犬種による特徴があり、さらに日頃から観察して個の性格に合わせての対策が必要となるのですが、どれも私たちの愛情次第で出来ないことではないことばかりです。
一番に思うのは、先ずペットとなる動物を必ず知ること、この知識があるかないかで違うんですよね。
犬と人、猫と人が共に生活するうえで、犬や猫の生態・習性を知ることはとても大切なことです。
トリセツなんて歌も流行ったけれど、何より大事なことだと思っています。
間違った飼い方やトラブルを回避するためにも、既に飼っている人は勿論のこと、これからペットを飼おうとする人、基本的なことを知ってから飼うことを考えてほしいです。
Lovely days CHIKA'S MIND TRIP
0コメント