マメ子という飼い主であること #梅雨対策
ウーさんのフード到着!!!
声の高い配達員さんがお気に入りのWoody、今日はお気に入りの配達員さんだったので、「お出迎えありがとう、こんにちは!」優しく挨拶してくれる配達の方に「ワン!(いらっしゃっい!)」と一言ご挨拶できて、車が発進するまでの丁寧なお見送りまでしてました。暑いなか配達ご苦労様でした。
見て分かるのかな?
さんざん嗅ぎ回って、手でカリカリして開けてよ!みたいに要求。食べたい食べたい可愛らしい笑顔が満開(笑)これにゃ私も甘いもので(笑)
知育玩具に詰め込んで早速お昼ごはんに与えてしまいました。
オリジンもあるし、梅雨時だからと思っていたけど、楽天ポイント貯めてたから、今回は5キロ近いの購入しちゃった(笑)🎶
ウーさんはドッグフードが大好き!
缶詰いらずのプレミアムフード。
優しい家族が気を利かせて缶詰を混ぜたら食べなかったそうですが、缶詰が嫌いではなく「別皿に」ということだったと(笑)
ここに彼の性格が良く出てるワケですが、彼なりのコダワリがあること、そしてそれが頑固な面でもあるということです。
これ、動物病院で宿泊の練習をしたとき、担当の先生が教えてくれたことの1つでした。その頃はまだ猫を被っていたのか、私やBuzz男(先住犬)に対してはそんな面は見せることがなく半信半疑でもあったのですが、Buzz男が亡くなって分離不安の症状が再発した頃から、ハッキリとした態度を時に示すようになったのです。
それまで食べてたフード(Orijen)も残したり、食べなくなったり、「Orijen original(リニューアル後)」「BLUEウィルダネス」に出会うまでは、どれもこれも少し食べてもイヤイヤが続いてました。
ほんっと、地味に一苦労した(笑)
年齢的なものもあるし、多少の味や食べ方の好みはあるものの、ここまで食べ物で手がかかった子は初めてだったこともあり、食べない!ってなると食べないので、この小さなチビの意思表示が頑固すぎて本当に頭を抱えたんです。(笑)
サイズから絶妙な好みで、ほんの少ーし大きいだけで嫌!Orijenも以前のものより少し肉量がアップした途端に集中して食べてくれるようになったりと、、微妙なことが好みや性格となってとあらわれるみたいですねっ。
今となっては一苦労の甲斐もあり、こうして美味しいってクルクルと回って喜び、Downの姿勢で待つほど食事を楽しみに食べてくれるフードに出会えて良かった❤️❤️の一言です。
あれやこれやとサンプル請求したりとご苦労されてる飼い主さん
気持ちとーっても分かります(笑)
こちらのフード、良かったら試してみてくださいねっ。
明日から梅雨入りだろうと言われているので、週末の晴れを利用して各部屋のバルサンから始まり、いつもより念入りな掃除、除湿剤の取り替えや害虫対策などの梅雨対策の日々をバタバタとおくっていました。
皆さんの家庭では、梅雨対策、食品管理や害虫対策は済みましたか?
なかでも家のなか、室内を清潔に保つことが犬と私たちの健康にも害虫の対策にも一番有効です。が、高齢者の方々は、私たちのように小まめには身体が動きにくい。
そんなこともあって、昨年コバエの発生が気になった御宅に先日声をかけた際に頼まれた対策グッズを購入したものを持参しながら、重曹と作った重曹スプレーも持参し、今年も使用法を再び説明してお願いしてきました。
さらに飼い主となる皆さんの心配事やお話を聞いて、お散歩やシャンプーなど、梅雨時のサポートについての相談もしてきました。
水皿ひとつも、そう。
水の入れ替えはしてくれるけど、洗うまでが億劫なのか… ヌメヌメしてる時もあるもので、何度いっても高齢者には不足があることだと考えを切り替えるようにしました。
フードの管理の仕方のチェックとともに、「こまめに こまめに」足を運んでいくことにしました。
コバエや害虫に関しては高齢者の方々だけではなく、どの家庭でも悩みのタネですよね?
水回り、とくにキッチンのシンクは使用した後にシュッシュとしておいてほいんですよね!シンクの水分を拭きとるのは大変でも、シュッシュくらいなら出来ますよねっ。匂いで集まってくる害虫、生ゴミやオシッコシートにもシュッシュ!!!
シュッシュとパラパラ
最近のペットのトイレシートは匂いにもキッチリと効果があるのですが、ゴミの日まで溜めて捨てるので使用したトイレシーツにはこれからの季節はシュッシュしてポイっと捨ててます。
生ゴミは、我が家では季節関係なく出来るだけ冷凍庫保存してゴミの日に捨てるようにしてるのですが、冷凍庫保存できなくても重曹そのまんまなら水分も匂いも吸着してくれる優秀アイテム! 魚などの海鮮、野菜やフルーツの皮、水気が出てくる生ゴミになるものにはパラパラと振りかけて使うのも効果絶大。心身が健康であることは、清潔であること。じゃないかなぁと思っている女将です。
▼ コバエを退治する方法
http://bit.ly/2H7kiRP
先ほども水皿のことを少し書きましたが、先日ウーさんを診てもらっている先生に梅雨時期は、運動不足になりがちだからストレスに気をつけて、飲み水は小まめに入れ替えて清潔にねって言葉をもらった後に見つけた記事を最後に貼らせていただきます。
ウォーターサーバーの水をペットに与えても大丈夫?注意点を解説
大切な家族の一員でもあるペットに、清潔で安全な水を与えたいと考えている人は少なくない。
そこでいつでも飲料水を供給できる「ウォーターサーバー」を検討する人もいるだろう。しかし、人間にとっての清潔で安全な水は、果たしてペットにとっても同様なのだろうか。そこで今回は、ペットにウォーターサーバーの水を与えるときの注意点を紹介しよう。水道水じゃ物足りない人におすすめ!天然水やRO水が飲めるウォーターサーバー。
⚫︎ 水に含まれるミネラル成分に注意して
犬や猫などは「カルシウム」や「マグネシウム」を摂取し過ぎると、尿路結石などの病気につながる可能性があるといわれている。
そのため、カルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が多く含まれている水には注意が必要だ。
ただし、ひと口にミネラルウォーターといっても、ウォーターサーバーで使われている日本で採水した天然水のほとんどは「軟水」なので、マグネシウムやカルシウムの含有率が比較的少ない。そのため、ウォーターサーバーのなかには、ペットに与えても問題ないとうたっているものもある。
ペットにウォーターサーバーの水を与える場合は、まず使われている水の成分を確認してみよう。
なお、天然のミネラルやマグネシウムを含み、不純物を極限まで取り除いた「RO水」も、ろ過した後にミネラル成分を添加しているものがある。
そのため、天然水と同じく、ペットに与えるときはRO水に含まれている成分に注意を払う必要があるだろう。
⚫︎ 冷たい水の与えすぎは消化不良の原因に
夏場であれば、冷たい水をたくさん与えたほうがいいのでは、と考える人もいるかもしれない。しかし、ペットによっては冷たい水を大量に飲むことで、消化不良や冷えを起こしてしまう場合もあるので要注意。
暑い日であっても、ペットには常温の水を用意するようにしよう。
ウォーターサーバーのなかには「冷水」「温水」のほか、「常温」や「弱冷」など温度設定が数段階に分けられる機能が付いているものもあるので、使ってみてもいいだろう。
一概にウォーターサーバーといっても、扱う水の種類や温度はさまざま。人間にとっては美味しくて安全な水でも、ペットにとってはトラブルの原因となる可能性もある。
愛するペットの健康を守るために、まずはペットにとって最適な飲み水に関して、正しい知識を得ることから始めよう。
⇒ http://bit.ly/2soHTss
雨の日はドミノピザがお得なので、梅雨を利用して頼んでみようかな(笑)
Lovely days CHIKA'S MIND TRIP
0コメント