飼い主さん、お願いします! #熱中症対策 #フィラリア予防 #ノミマダニ予防
皆さん、こんばんは。
ゴールデンウィーク、各地お天気に恵まれて、楽しい連休を過ごされてることでしょう。
犬猫の譲渡会の開催も賑わってる様子を見かけましたが、愛犬家の皆さんも犬たちと共にあちこちにお出かけされてるようですね!
インスタグラムのタイムラインには、友達や知り合いの方の楽しげな投稿が並んでいます。
今朝も知り合いのかたの大型犬を飼っている仲間で集まり、川遊びやバーベキューの様子を見かけました。
いつも室内でみかけると私たちには十分に思える家や部屋でも、犬たちには何かと狭いだろうと感じてしまうことが多いので、野外で飛び跳ね走る姿が似合うというか、大型犬らしいダイナミックに遊ぶ様子がとても素敵でした。
しかし、
連れて来てよかった!と新しい思い出を作って終えられるように、私たち飼い主は「注意」をしてあげなければならないことがあちこちにあると思います。
山・川・海・バーベキュー
- フィラリア予防
- ノミ・マダニ予防
我が家も先日はじめたばかりですが、これらの予防は、毎年毎月欠かさずしています。
お出かけ前には必ず必要な予防を行ってから楽しい予定を立てて連れて行ってあげてくださいねっ。
今回も気になったので、お話のなかで少し聞いてみたらフィラリア予防しかされてないとのことでした。帰宅後に通っている動物病院で診ていただいて、ノミダニ予防の投薬をはじめるそうです。
なんだか、、、微妙。
キラキラとした楽しい様子が素敵だったからこそ、水を差すようで嫌なのは分かっていますが「予防してない」なんて、その瞬間に微妙な気持ちになっちゃうんですよね。
これからますます気候がよくなって外出される機会も増えると思いますし、うちは散歩くらいだけだから… と言わずに私たちができる予防はなさってください。「防ぐこと・守ること」これが飼い主の役目です。あとになっては予防ではなくなります。
犬の熱中症は、5月に急増
犬の熱中症は、毎年4月頃から発生が増え始め、 ピークは梅雨明け後の7~8月なんだそうです。
ただし、 この5月は急に気温が上がり始め、ゴールデンウィークのお出かけも重なることから発生が急増する傾向にあるそうですが、気温はそれほど高くなくても、身体が暑さに慣れていない時期ということも原因と考えられ、この頃から細心の注意が必要な時期といえるそうです。
たしかに私自身も身体が十分に暑さになれてないせいか、気温差から風邪をひいてしまったり、日に当たることが増えて、怠くなったり疲れやすく感じていたのを気になっていたのです。
どこにでもある熱中症の危険
- お留守番のペットは大丈夫ですか?
- お出かけ中、ペットの車中での様子、車中での管理は大丈夫ですか?
ほとんど汗をかかない犬は、狭い室内や車内に閉じこめられたり、水分制限されたりといった環境では体温調節が難しく、熱中症になりやすい傾向があり、特に気をつけたい病気といわれていますが、日頃のお散歩でさえアスファルト熱から肉球を傷めたりすることがあります。
カーテンをせず直射日光が室内に入り込む状態の室温、犬たちが涼しい場所に移動できないケージに閉じ込めた状態での留守番はとても危険な状態にしてしまうことです。
お子様のおられる皆さんなら、小さな子どもたちでも同じようなことが言えると思いますが、楽しいからといって、喜んでいるからといって、好きなだけ遊ばせすぎていては、普段以上に体力も消耗しますし、また熱中症にもなってしまう危険があります。
野外で長時間に渡って遊ばせすぎないように、手のひらで地面の熱を確認したり、カラダが熱くなりすぎていないか、日陰で休ませてあげられるようになども気遣ってあげてください。
ほんの少し……
車内でペットを待たせてしまう飼い主のかたがいます。本当にやめてください。人間の都合から犬たちを苦しめてしまわないように、毎年のことですが、今一度、何度でも、見直してみませんか。
もしも、そんな犬たちを見かけたら、その施設のかたに通報をお願いします。スーパーなどの施設ではない場合は、手遅れにならないように保健所や警察に連絡をお願いいたします。
室外犬
- 清潔な入れ物に新鮮な飲み水の用意は十分できていますか。
- 日の当たる場所に飲み水を置いていませんか。私たちでも不衛生で温い水など飲みたくないですよね。
- 風通しの良い日陰で過ごせるようにしていますか。
- シャンプーやブラッシングなどをして、被毛や皮膚の管理をできていますか。
室内犬
- 清潔で新鮮な飲み水の用意は十分ですか。
- 留守中の脱走防止は勿論のことですが、風通しのない室内、ゲージに閉じ込めて涼しい場所に移動できなくしていませんか。
- 日頃からブラッシングなどをして被毛のお手入れはできていますか。
- 閉め切った室内、特に気密性の高い集合住宅などでは、想像以上に室温が高くなります。
我が家も毎朝、お洗濯を干しているとドッグランを行ったり来たりしながら風を感じたり日向ぼっこをして楽しんでいます。
私たちが見守る中での日向ぼっこは網戸にして風通しを良くしたりと心地よさげでよいけれど、やはり留守をする際には脱走防止対策も大切なので室温の管理や注意は必要です。
万が一、呼吸がおかしいと気付いたら熱中症を疑ってみてください。
エアコンのついた部屋に入れて様子をみたり、室外犬なら室内に移動させて首回りや脇などのカラダを濡らしたタオルで冷やしたり、タオルで包んだ保冷剤で冷やすのも効果的だそうです。
しかし、熱がある場合には危険なので、冷やしながら病院へ連れていくことも忘れないでいてください。
▶︎ 犬が熱中症に!家ですぐにできる安全な対処法・応急処置
⇒ http://bit.ly/2HFOOmZ
犬の身体の特徴に合わせた天気予報!「犬の熱中症週間予報」をinstagramで配信開始
こんな見出しに目がとまりました。
動物目線でのこうしたものは知らなかったので皆さんにもお知らせしたく、掲載させていただきます。ドンドンまわりにお知らせして活用していきましょう。
ペット保険シェアNo.1のアニコム損害保険株式会社では、 「無くせる病気」の一つである熱中症の予防啓発のため、 今年も「犬の熱中症週間予報」の配信を開始します(2018年4月27日~9月28日)
犬の体高や代謝などを考慮して開発した独自の熱中症指標を用いて、 全国主要都市10地点での週間予報を毎週金曜日に配信。
▶︎ 公式インスタグラム
⇒ http://bit.ly/2rbOSEA
残りの休日
大切な家族である愛犬の熱中症、フィラリア予防、ノミダニ予防をして、楽しい時間を共に笑顔で過ごせるようにしましょう。
ペットと幸せに暮らすために。
Lovely days CHIKA'S MIND TRIP
0コメント